本気になれない自分に悩むあなたへ:覚悟が成功を引き寄せる力とは

本気になれば人生は変わる:覚悟が未来を創る

本気って、そもそもなんだ?

朝の通勤電車で、スーツを着た中年男性がため息をついていた。なんとなく気になって耳を傾けると、彼が同僚に「結局、俺には無理なんだよな」と漏らしていた。無理かどうか、そんなこと、試してみなきゃ分からないんじゃないか?と思わず心の中でつぶやいた。

「本気になれば人生は変わる。」

これは誰もが耳にしたことがあるフレーズだ。でも、本気ってなんだろう。本気にならないと変わらない、と言われても、何をどうすればいいのか分からない。僕もそうだった。漫才に夢中になる前、迷いながら日々を過ごしていた。だから、今回はそんな"本気"の正体に迫りたい。


画像に alt 属性が指定されていません。ファイル名: 31F51JvJIjL._SY445_SX342_.jpg

覚悟の磨き方 超訳 吉田松陰

バスケットボール日本代表:河村勇輝選手
→ダ・ヴィンチ「2023年一番心に残った本」として紹介(2024年1月号)

サッカー選手:旗手怜央選手
→欧州フットボール日記「試合前に手に取る大切な本」として紹介

亀梨和也さん
→ダ・ヴィンチ(2017年6月号)で紹介

など超一流のアスリート、俳優、経営者などから愛され続けるロングセラー


覚悟を決める:行動の第一歩

覚悟を決めるときは、大抵、痛みを伴う。漫才を始める前、僕も覚悟を試された経験がある。社会人として安定した収入が欲しいという気持ちと、自分が本当にやりたいことの狭間で揺れ動いた。結局、僕が選んだのは漫才だった。それは簡単な決断ではなかったけれど、「自分に嘘をつきたくない」という思いが背中を押してくれた。

心理学者のアルバート・エリスは、「人間は不安を感じる生き物だが、不安を抱えながら行動することでしかその不安を克服できない」と言っている。不安を感じるのは当然。でも、その不安を受け入れ、覚悟を持って一歩踏み出すことが、現状を変える鍵となる。

行動の連続が未来を作る

本気の人が行動を積み重ねる姿を見ると、なぜかこちらまで力が湧いてくる。漫才の道に進んだばかりの頃、先輩芸人たちの熱意に圧倒された。小さなライブに全力を注ぎ、一つ一つの笑いを大事にする姿勢。僕はその背中を見ながら、「これが本気なんだ」と思った。

行動の大切さを裏付けるデータもある。ハーバード大学の研究によれば、目標を明確に持ち、それに向かって具体的な行動を取った人の成功率は、ただ漠然と夢を思い描くだけの人に比べて10倍以上高いという。口だけでなく、行動に移す。それが本気を証明する一番の方法だ。

夢を叶えるのは本気の人だけ

「夢を叶えたい」と口にする人は多い。でも、叶えられる人はほんの一握りだ。その違いは何だろう?僕は漫才の世界で、それを嫌というほど見てきた。

例えば、ネタ作りで行き詰まったとき。やめたいと思う瞬間もあったけど、それでも筆を止めない先輩たちがいた。何度も舞台で滑りながら、それでも挑戦を続ける姿。それを見ていると、夢を叶えるには"諦めない力"が必要だと痛感する。

本気の人は、自分を追い詰めることを恐れない。逆境の中で踏ん張り、状況を打開する力を持っている。そして、その覚悟が成功を引き寄せる。

幸せになるための覚悟

幸せとは何だろう?成功を手にすること、家族と過ごす時間、心からやりたいと思えることを見つけること。どんな形であれ、それを手に入れるには覚悟が必要だ。

心理学者のマーティン・セリグマンが提唱する「ポジティブ心理学」では、幸せになるための要素として"フロー体験"が挙げられている。フロー体験とは、何かに没頭しているときに感じる高揚感のこと。覚悟を決め、本気で取り組むことで、このフロー体験が得られる。そしてそれが、幸せを感じる大きな要因になる。

結論:覚悟が全てを変える

最後に、僕が自分に言い聞かせる言葉を紹介したい。「覚悟を決めた瞬間に、人生は動き始める。」

僕たちが現状を変えられない理由は、覚悟が足りないからだ。そして、覚悟は不安とセットだ。不安を恐れずに、一歩を踏み出す。それが本気になるということだ。

覚悟を持って、本気で動き始めたとき、人生はきっと驚くほど変わる。それは僕自身の経験でもあり、周りの本気の人たちを見て確信したことでもある。

もし、あなたが何かを変えたいと思っているなら、まずは覚悟を決めてみてほしい。どんな小さな一歩でもいい。その一歩が未来を切り開く鍵になる。


こちらもおすすめ

ブログ村