最終面接や大事なプレゼンで緊張しがちな人へ
大事な場面で緊張してしまい、思うように実力を発揮できなかった経験はありませんか?特に、最終面接やプレゼンなどでは、自分を最大限にアピールする必要があるため、極度の緊張は大きな障壁になります。しかし、緊張を完全に消すことは難しいものの、適切な対策をとることで、むしろパフォーマンスを向上させることができます。
本記事では、ハーバード大学の研究をはじめとする科学的根拠をもとに、緊張をコントロールし、プレッシャーのかかる状況で力を発揮するための方法を紹介します。

内定率99%の就活塾が教える「納得の内定」を目指すスタンダードな就活本
〇最新情報を盛り込んだ2026年度版!
生成AIや変わるインターンシップ制度、内定者が使っていた便利な就活サイト、SNSなど、最新情報をご紹介!
オールカラーになって、さらに読みやすくなりました。
自己分析/ES/企業研究/インターンシップ/GD/面接/マナー・服装/リモート面接
と就職活動のすべてがまとまっています。
あなたを内定までガイドする、持っていれば「安心の1冊」です。
1. 「落ち着かなきゃ」は逆効果?緊張をポジティブに変える方法
ハーバード大学の研究によると、緊張したときに「落ち着かなきゃ」と思うことは逆効果であることが分かっています。代わりに、「私はワクワクしている」と声に出して言うことで、緊張していてもパフォーマンスが向上するという結果が出ています(Brooks, 2014)。
この研究では、参加者にカラオケで歌ってもらうという実験が行われました。緊張している参加者を「落ち着こう」と言うグループと、「ワクワクしている」と言うグループに分けたところ、「ワクワクしている」と言ったグループの方がはるかに良いパフォーマンスを発揮しました。これは、興奮(excitement)と不安(anxiety)が生理的には似た状態であり、「不安を抑えよう」とするよりも、「興奮している」と脳を騙すほうが自然だからです。
ポイント
- 緊張したときに「落ち着こう」とすると逆に意識しすぎてしまう
- 「ワクワクしている!」と声に出すことで、ポジティブなエネルギーに変換できる
2. 身体を動かして緊張を解消する
緊張は主に交感神経が活発になり、心拍数が上がったり、手が震えたりすることで起こります。この状態を和らげるために、軽い運動を取り入れることが効果的です。
2-1. 軽いストレッチやウォーキング
スタンフォード大学の研究では、運動をすることでストレスホルモン(コルチゾール)が減少し、リラックスしやすくなることが分かっています。特に軽いストレッチやウォーキングをすることで、体の緊張を解きほぐし、呼吸を整える効果があります。
2-2. 「パワーポーズ」を取る
ハーバード・ビジネス・スクールのエイミー・カディ教授の研究では、「パワーポーズ」を取ることで自信が高まり、緊張を減らすことができるとされています。例えば、足を肩幅に広げて胸を張る「スーパーマンポーズ」や、腕を大きく広げるポーズを2分間取るだけでも、ストレスホルモンが減少し、プレッシャーに強くなることが示されています。
ポイント
- 緊張を和らげるために、プレゼン前に軽い運動をする
- 「パワーポーズ」を取ることで、自信が高まりやすくなる
3. 呼吸を整えることで自律神経をコントロールする
緊張すると呼吸が浅くなり、ますます不安を感じることになります。これを防ぐために、意識的に深い呼吸をすることが重要です。
3-1. 4-7-8呼吸法
心理学者アンドルー・ワイル博士が提唱した「4-7-8呼吸法」は、緊張を和らげるのに効果的です。
- 4秒間、鼻から息を吸う
- 7秒間、息を止める
- 8秒間、口からゆっくり息を吐く
この呼吸法を数回繰り返すことで、副交感神経が活発になり、リラックスしやすくなります。
3-2. 腹式呼吸を意識する
浅い胸式呼吸ではなく、お腹を膨らませる腹式呼吸をすることで、緊張を緩和しやすくなります。大事な面接やプレゼンの前には、ゆっくりとした腹式呼吸を取り入れてみてください。
ポイント
- 4-7-8呼吸法で自律神経を整える
- 腹式呼吸をすることで、心を落ち着かせる
4. イメージトレーニングで成功を引き寄せる
プロのアスリートが試合前に行うように、成功する場面を事前にイメージすることで、実際のパフォーマンスを向上させることができます。
4-1. メンタルリハーサルの効果
カーネギーメロン大学の研究では、「成功した自分をイメージする」ことで実際の成功率が向上することが証明されています。これは、脳がイメージと現実を区別しにくい特性を持っているためです。
4-2. 具体的なイメージの仕方
- 成功している自分をできるだけリアルに想像する(例えば、面接官がうなずいている場面)
- 具体的な言葉や表情、動作を思い浮かべる
- リラックスした状態で行う
ポイント
- 成功したシーンを脳内で繰り返しイメージすると、自信が高まる
- 面接やプレゼン前には、ポジティブな結果を想像する
5. 事前準備を徹底し、「できる自分」を確信する
どれだけメンタル対策をしても、準備不足では自信を持つことは難しいものです。しっかりと準備をしておくことで、「やるべきことはやった」と思え、自信が自然と生まれます。
5-1. 模擬練習を行う
- 面接なら想定質問に対する回答を考える
- プレゼンなら実際に声に出して練習する
5-2. フィードバックをもらう
信頼できる人に聞いてもらい、客観的な意見をもらうことも重要です。
ポイント
- 本番と同じ環境で練習する
- 事前にフィードバックを受けることで安心感が増す
まとめ
最終面接や大事なプレゼンで緊張するのは当たり前のことですが、適切な対策を取ることで、緊張をポジティブなエネルギーに変えることができます。
- 「ワクワクしている」と言うことで緊張を克服
- 軽い運動や「パワーポーズ」で自信をつける
- 呼吸法を活用して自律神経を整える
- 成功のイメージトレーニングを行う
- 事前準備を徹底し、自信を持つ
これらを実践し、大事な場面で最高のパフォーマンスを発揮しましょう!
こちらもおすすめ