「働くと好奇心は本当に減るのか?」—忙しい大人が好奇心を取り戻す方法

働くと好奇心は本当に減るのか?

仕事と好奇心の関係性を徹底分析

「仕事を始めてから、好奇心が薄れてしまった気がする」
「昔は色々なことに興味を持っていたのに、最近は仕事ばかりで刺激がない」

こんなふうに感じる人は多いのではないでしょうか?

実際、働くことで好奇心が減少することはあり得ます。仕事のルーチン化、疲労、ストレスなどが影響し、新しいことに興味を持つ余裕がなくなるのです。しかし、一方で、仕事をしながらも好奇心を保ち、むしろ刺激的な人生を送っている人もいます。

本記事では、「働くことで好奇心は本当に減るのか?」を掘り下げるとともに、好奇心を維持・向上させるための具体的な方法や裏技を紹介します。


 なぜ働く? 誰と働く? いつまで働く? 限られた人生で後悔ない仕事をするための20の心得

発売たちまち重版!
書店で第1位獲得!(丸善日本橋店・ビジネスジャンル、2024/12/5~12/11)

あなたの「人生の解像度」を上げる、考え方のヒントが満載の本。

●読者から反響続々

「著者の問いに向き合うと、自分の仕事観や人生観が浮かび上がってくる」
「誰と働くかなんて、あまり考えたことがなく新鮮」
「あれをやれ、これをしろと言わずに、迷子のような気持に寄り添ってくれる」


1. 働くことで好奇心が減る理由

仕事をしていると、どうしても毎日同じような業務を繰り返すことが多くなります。その結果、以下のような理由で好奇心が減少してしまうことがあります。

1-1. ルーチンワークの増加

多くの職場では、日々の業務が定型化されています。特に、マニュアルに沿って仕事を進める職種では、新しい発見や学びが少なくなりがちです。

事務職では、毎日同じようなデータ入力や書類作成を繰り返すことが多く、刺激を感じにくい。

こんな悩みを持つ人が多くいます。

1-2. 忙しさによる疲労とストレス

仕事が忙しくなると、余裕がなくなり、好奇心を持つどころではなくなります。疲れて帰宅すると、「新しいことを学ぼう」という意欲よりも、「とにかく休みたい」と思ってしまうのです。

エビデンス:ある研究では、ストレスが慢性的に続くと脳の「海馬」が委縮し、新しいことを学ぶ意欲が低下するとされています。(出典:McEwen, B. S. (1999). "Stress and hippocampal plasticity." Annual Review of Neuroscience)

1-3. 成長の停滞

新しいことにチャレンジする機会が少ないと、次第に「もう自分には学ぶことがない」と錯覚し、好奇心が衰えてしまいます。特に、長年同じ仕事をしていると、業務の新鮮味が失われがちです。

2. 好奇心を維持するための具体的な方法

それでは、働きながらも好奇心を保つにはどうすればいいのでしょうか?ここでは、具体的な方法や裏技を紹介します。

2-1. 仕事の中で新しい視点を持つ

同じ業務でも、意識的に「新しい発見」をすることで、好奇心を刺激できます。

「今日の仕事で、普段気づかない視点を見つける」ことを目標にする。

例えば、いつもと同じ作業でも「もっと効率的にできる方法はないか?」と考えながら取り組むだけで、仕事が一気に面白くなります。

2-2. 「1日1新」ルールを導入する

ルール:「毎日1つ、新しいことを体験する」

これは、起業家の藤原和博氏が提唱している方法です。新しい経験を積み重ねることで、好奇心を鍛えることができます。

いつもと違うルートで通勤する

普段話さない同僚とランチに行く

新しいジャンルの本を1ページだけ読む

小さな変化でも、脳は刺激を受け、好奇心が維持されます。

2-3. 「無駄な時間」をあえて作る

忙しいと、好奇心を発揮する余裕がなくなります。そこで、意識的に「無駄な時間」を作るのがポイントです。

帰宅してからあえてスマホをいじらず、ぼーっとする時間を作るのもおすすめ
!!

現代人は、ついスマホを見てしまい、思考の余白がなくなっています。しかし、脳は「何もしない時間」にこそ、クリエイティブな発想をするのです。

3. 好奇心を爆発させる「観察力」の鍛え方

観察力が高い人は、どんな環境でも新しい発見をし、好奇心を保つことができます。

3-1. 「なぜ?」を習慣化する

ルール:「日常のすべてに『なぜ?』を投げかける」

なぜ、この店は人気があるのか?
なぜ、この人は話し方が上手なのか?
なぜ、仕事がうまくいかないのか?

「なぜ?」を考えることで、日常が新しい発見であふれるようになります。

3-2. 「五感」をフル活用する

観察力を鍛えるために、視覚だけでなく、聴覚、触覚、嗅覚、味覚も意識してみましょう。

今日のは通勤で、いつもと違う音や匂いを探す

五感を研ぎ澄ますことで、普段見逃していたことに気づき、好奇心が刺激されます。

4. 好奇心を持ち続ける人の共通点

仕事をしながらも、好奇心を持ち続ける人には、ある共通点があります。

4-1. 「複数の興味」を持っている

好奇心旺盛な人は、仕事だけでなく、趣味や副業など、さまざまな分野に興味を持っています。

「興味のある分野を3つ持つ」

仕事+料理+読書

仕事+筋トレ+投資

分野が広がるほど、新しい発見が増え、好奇心が尽きることがありません。

4-2. 「飽きっぽさ」を武器にしている

「飽きっぽい=ダメなこと」と思われがちですが、実は好奇心旺盛な人は「飽きる前に次のことに興味を持つ」ことが得意です。

飽きたら、新しいやり方を試す」

仕事に飽きたら、新しいツールを使ってみる、作業環境を変えるのもおすすめ

まとめ:好奇心は鍛えられる

働きながらでも、好奇心は鍛えることができます。

今日からできること

「なぜ?」を習慣にする
1日1つ、新しいことを体験する
観察力を鍛える
仕事以外の分野にも興味を持つ

好奇心を持ち続けることで、仕事も人生もより楽しくなります。あなたも、好奇心を取り戻す第一歩を踏み出してみませんか?


こちらもおすすめ

ブログ村