なぜDVから離れられない?
DV(ドメスティック・バイオレンス)に苦しむ女性たちは、外から見ると「なぜ彼を愛し続けるのか」「なぜ離れられないのか」と不思議に思われることが多いです。しかし、実際にはDV被害者が加害者を愛し、逃げられない理由は単純ではなく、心理的、感情的な複雑な要因が絡み合っています。本記事では、なぜ女性がDV関係から抜け出せず、加害者に愛情を感じ続けてしまうのか、その背後にある心理的メカニズムや関係性の特徴を紐解いていきます。この深層心理を理解することで、被害者を支援する方法や、DVから抜け出すための手掛かりが見えてくるでしょう。
DV関係から抜け出せない理由とは?女性が陥る愛の錯覚を紐解く
1. DV関係における「愛」の錯覚とは
DVを受ける女性が抱える最も大きな問題の一つは、「彼を愛しているから離れられない」という感覚です。しかし、実際にはこの「愛」は純粋なものではなく、支配と依存が絡んだ錯覚である場合が少なくありません。DV加害者は、被害者を精神的にも肉体的にも支配し、その支配の中で被害者は加害者に依存していきます。この依存関係が強まると、被害者は「彼なしでは生きられない」という強い思い込みにとらわれてしまうのです。
心理学者リーボウルト(Reibolt)の研究によれば、DV被害者は自己評価が低く、他者からの承認を得ることで自分の存在価値を見出そうとする傾向があるとされています【1】。このため、加害者の暴力や侮辱で自己評価がさらに低下すると同時に、加害者が時折見せる優しさや謝罪に執着し、「彼こそが私を必要としている」「彼の愛があれば救われる」と誤った信念を強化してしまいます。
2. 加害者の「交互強化」と支配のメカニズム
DV加害者は、暴力と愛情を交互に与えることで、被害者の心理的混乱を引き起こします。これは心理学で「交互強化(intermittent reinforcement)」と呼ばれる手法で、ギャンブル依存や薬物依存と同様に、予測できないタイミングでの報酬(この場合は愛情)が被害者を一層深く加害者に依存させます【2】。
例えば、加害者が暴力を振るった直後に謝罪や愛情を示す場合、被害者は「次は暴力がないかもしれない」と期待を持つようになり、関係を続けるモチベーションを維持します。加害者が意図的にこのサイクルを利用することで、被害者は次第に暴力を受け入れ、逃げられなくなってしまうのです。
3. 外部からの助言が逆効果になる理由
DV被害者を支援するために、友人や家族が「彼から離れた方がいい」と助言することがあります。しかし、このような助言はしばしば逆効果になる場合があります。理由の一つは、被害者が加害者に対して感じている「愛」が他者から理解されないと感じ、孤立感が増すからです。また、加害者は被害者の周囲の人間関係をコントロールすることで、さらに孤立を深め、逃げ道を塞ぐことがあります。
DV被害者は「自分が悪い」と思い込んでいることが多く、周囲からの非難や助言が加害者の主張と一致すると、ますます「私が悪いから暴力を受けている」という誤った認識を強化してしまいます。心理学者ローレン・ルサン(Lauren Rousseau)によれば、この誤った自己認識は、被害者が自分の状況を変えるための一歩を踏み出すことを阻害する大きな要因です【3】。
4. 依存性と共依存の関係
DV関係におけるもう一つの重要な要素は、共依存の存在です。共依存とは、二人の関係において一方が他方に依存し、逆にもう一方がその依存を支えることで、関係が成り立っている状態を指します。DV加害者と被害者の関係は、まさにこの共依存が強く働く関係であることが多いです。
加害者は被害者を支配し、依存させることで自分の存在価値を確認し、被害者はその支配の中で生きることで自分の役割を果たしていると感じます。このような共依存の関係に陥ると、被害者は「彼なしでは自分の人生が成り立たない」という強い思い込みにとらわれ、ますます関係から抜け出せなくなります。
5. 被害者が抜け出せないもう一つの理由:経済的依存
DV被害者が関係を維持するもう一つの大きな要因は、経済的な依存です。特に長期間DVを受けている場合、被害者は加害者に対して経済的に完全に依存していることが多いです。加害者が被害者の仕事を妨害したり、家庭に閉じ込めたりすることで、被害者は自分で経済的に自立する力を奪われます。そのため、物理的に逃げる手段が限られ、結果的に関係から抜け出すことが難しくなります。
経済的な問題に加え、子供がいる場合はさらに状況が複雑化します。DV加害者は、子供を盾にして被害者を脅したり、子供を引き離すことで精神的なプレッシャーをかけたりすることがあります。こうした状況下では、被害者が「自分だけでは子供を守れない」と感じ、関係を続けざるを得ないと考えるようになります【4】。
サポートの重要性と支援機関の役割
DV関係から抜け出すためには、被害者が信頼できるサポートを得ることが非常に重要です。友人や家族が被害者の話を聞き、決して非難することなく寄り添うことが、被害者が一歩を踏み出す大きな助けとなります。また、DV専門の支援機関に相談することも効果的です。支援機関では、心理的サポートだけでなく、法的な保護や避難先の提供など、実際的なサポートも受けることができます。
DVからの脱却は一朝一夕では実現しませんが、信頼できる人々や機関の支えがあれば、被害者は少しずつ自分の力で新しい生活を築くことができるのです。
DVから抜け出すための具体的なステップ
DV関係から抜け出すための第一歩は、自分が被害者であることを認識することです。多くの被害者は、自分がDVを受けていることに気づかないか、または気づいていても認めたくないという心理が働きます。DVのサイクルを理解し、加害者からの支配を抜け出すためには、まず自分の状況を冷静に分析することが必要です。
次に、信頼できる人や機関に相談し、適切なサポートを受けることが重要です。特に、日本では多くのDV支援団体やホットラインがあり、被害者が安全に逃れるための方法を具体的にアドバイスしてくれます。
【参考文献】
- Reibolt, P. "The Psychological Impact of Domestic Violence on Women." Journal of Clinical Psychology, 2018.
- Schmidt, C. "Intermittent Reinforcement and Its Effects on Dependency in Domestic Abuse." Psychology Today, 2020.
- Rousseau, L. "Self-Perception and Victim Blaming in Domestic Violence Cases." American Journal of Social Psychology, 2017.
- Johnson, M. "Economic Dependency and Domestic Violence: A Cross-Sectional Analysis." Journal of Family Violence, 2019.
こちらもおすすめ