『良いこと悪いこと』8話前に必読!物語の核心に近づく“10つの伏線”徹底整理①

『良いこと悪いこと』は8話に向けて物語の核心が一気に動き出し、
“犯人候補が多すぎるドラマ”として視聴者の混乱がピークに達してきました。

ターボーの不可解すぎる言動、キング一家の異様な空気、
博士(森くん)の歪んだ「正義」、さらに薬物の影が見え隠れする人物関係……。

そして忘れてはいけないのが、
物語の原点となる“ドの子”という存在。

誰が加害者で、誰が被害者なのか。誰が嘘をついているのか。
その境界が曖昧になっていく中、真実に近づく“伏線”は確実に揃いつつある。

そこで本記事では、8話までに押さえておきたい「10の重要伏線」
わかりやすく整理。
犯人推理に直結するポイントだけを厳選し、今追っておくべき“核心”をまとめました。

8話以降の展開を見る前に、ぜひ復習としてご活用ください。


① ターボー考察|最も怪しい“5つの理由”

『良いこと悪いこと』8話時点で、もっとも“犯人らしい伏線”が集中しているのがターボー。

  • ターボー入れ替わり説
  • ターボー双子説
  • ターボー別人格説

など、多くの仮説が語られている。

ここでは 8話までに明らかになった“ターボーが怪しい理由”を整理 する。

① 記憶がズレている

昆虫採集の記憶が、ターボーだけ決定的に違う。

  • ターボー「ちょんまげはセミ集めてたよな」
  • →実際は ターボー本人が“セミを集めていた”

回想シーンでも“ターボー=セミ”で描かれており、
本人だけが間違える理由が存在しない。

この記憶違いが
「ターボー=別人」「ターボー=兄弟」説 を強く裏付ける。

② 子供時代:左利き → 大人:右利き の“利き手矛盾”が決定的

小学生ターボーは左利き。
しかし大人は右利き。

利き手は一生変わらない人がほとんど。
ドラマで利き手を変えるのは 完全に意図的な仕掛け

これは

  • 入れ替わり(兄弟)説
  • 本人が既に死んでいる説

いずれの考察とも整合性が高い。

③ 帰国のタイミングが“事件発生と完全一致”

ターボーはアメリカから新規事業PRのため帰国したが、
そのタイミングが事件開始と完全にリンクしている。

ドラマ構造的には
“何か別の目的で帰ってきた” と見るのが自然。

④ ちょんまげが“ターボーを警戒してPCを隠す”という異常描写

5話では、ターボーが来た瞬間
ちょんまげが急いでPCを閉じた

普通、同級生同士で事件を調べているだけなら隠す必要がない。

ちょんまげだけは“ターボーの違和感”に昔から気づいていた
可能性が高い。

ターボーの“正体バレ”を恐れているようにも見える。

⑤ 一度“殺害未遂”をされている=本命のターンが近い

ターボーは既に一度襲われている。

これはカンタローと同じ流れ。

  • カンタロー:未遂 → 本殺害
  • ターボー:未遂 → ?

つまりターボーは次に狙われる本命候補の筆頭

被害者になるか、
「実は自作自演だった」と犯人側に回るか――
どちらもあり得る。

ターボーは“犯人・被害者・別人”どれでも成立する特異な存在

ターボーには

  • 記憶の矛盾
  • 利き手の変化
  • 不自然な帰国
  • ちょんまげの警戒
  • 未遂からの本命フラグ

これら多層的な違和感が積み重なっている。

よって、8話時点で最も“犯人フラグ”が立っているのはターボー。

同時に、このドラマ特有の“良いことと悪いことの反転構造”を象徴するキャラでもあり、

味方・犯人・被害者・別人
どの展開にもつながる“最重要人物”といえる。

ターボー考察記事はこちら


② キング考察|最重要人物

『良いこと悪いこと』8話までで、ターボーと並んで“最も怪しい人物”として浮上しているのが キング
特に、家庭での違和感・昔の記憶のズレなど、
二重人格(もう1人のキング)説 も上がっている。

ここでは、8話までに見えてきた キングの“決定的に怪しい”伏線 をまとめた。

① 東京湾の身元不明遺体を“異様に長く眺める”シーンの意味

序盤でキングが“東京湾で発見された身元不明遺体のニュース”をじっと見つめるシーンがあった。

これは

  • “自分の家族か?”
  • “自分の知っている人物か?”
  • “自分自身(双子)の可能性か?”

など、“元のキングはすでに死んでいる”や”近い人物が死んでいる”伏線とも取れる。

“鏡を見るように”ニュースを見つめる姿は、
本当のキングと今のキングが別人である示唆にも見える。

② カレーに福神漬けを入れない=「人格が違う」家庭内伏線

妻の加奈が違和感を覚えたポイント。

  • 昔のキング → カレーに必ず福神漬け
  • 今のキング → 出されても反応なし

家族が気づくレベルの違和感は “人格の変化” を表現する最も自然な手法。
これはドラマがよく使う

“入れ替わり・別人格”サイン

として極めて強力。

③ 家族の“よそよそしさ”がずっと続いている

これと合わせて違和感がある描写は家族(特に妻)との“よそよそしさ”が感じられるシーンが多々あることだ

  • 加奈の不安定な表情
  • 花音の軽い距離感
  • 家の空気がどこかぎこちない

これは 家族だけが“キングの変化”に気づいているサイン だと考えられる。

つまり、妻も娘も“気づかないふり”をしているが、「この人、昔の旦那・父親ではない」 と感じている。

④遊戯王カード「オシリスの天空竜」が象徴する“闇人格”

平成カルチャーを使った巧妙な伏線の可能性が高い。

つまり――
キングにも“裏の人格(もう1人のキング)”がいる暗示。

ドラマでこのカードを選ぶ意味は大きい。

主人公・遊戯の中には “闇遊戯” という別人格が存在し、
悪人を裁く“もう1人の人格”として登場する。

キングが持っていたのは
オシリスの天空竜(武藤遊戯のカード)

キング・ターボー・カンタローの3人は友情の証に遊戯王カードを持っていた。

⑤ 6話で急に“園子を下の名前で呼ぶ”謎の行動変化

それまでキングは園子を「猿橋」と呼んでいたのに、
6話から突然 「園子」呼び に変わる。

これは

  • 友情が芽生えた
  • 優しさの演出

と見ることもできるが、文脈的にはやはり 人格の変化 がもっとも自然。

別人格が現れ、呼び方まで変わった可能性がある。

キングは“犯人”ではなく“2人いる”可能性が最も高い

8話までの伏線を総合すると…

  • 記憶の齟齬
  • 家族の違和感
  • 遊戯王カードの裏人格モチーフ
  • 東京湾の遺体
  • 園子呼びの急変

これらが一つの線に収束しつつある。

つまり――

キングは犯人ではなく、“二重人格 or 入れ替わり”が起きている人物。とも予想できる

もし双子がいたとすれば、東京湾の遺体は“もう一人のキング”なのかもしれない。

8話以降は、キングの“本当の正体”が最も重要な鍵になるだろう。

キングについてまとめた記事はこちら


③ 園子(どの子)はなぜ同窓会に来たのか?

『良いこと悪いこと』でひどい いじめ を受けていた 猿橋園子(どの子)
本来、同窓会には誰よりも来ないはずの彼女が――

第1話で“自ら”会場に姿を現した。

これは物語の大きな謎のひとつ。
8話までの情報を基に、園子が“なぜ戻ってきたのか”を整理する。

① 園子には「会わなければならない理由」があったと仮定

園子の来訪理由として表向きに考えられるのは3つ。

  • 週刊アポロの記者として取材目的で来た
  • いじめへの復讐のため
  • 過去の自分と向き合うための精算

しかし、これだけでは説明できない。

ではなぜ、彼女は“あえて戻った”のか?

そこで最も有力なのがこの説。

→ 園子は「誰かに呼ばれた/誘導された」可能性が高い

同窓会そのものが仕組まれていた場合、園子もまた犯人にとって“必要な駒”だったと考えると自然。

  • 園子がいじめ被害者であった過去
  • 園子が記者であること
  • 園子が感情的に揺さぶられやすい存在であること

これらを使って、“園子を犯人に見立てたい人物”が存在している可能性すらある。

つまり――

園子は“自分の意思ではない理由で”同窓会に来ざるを得なかった
という線が急浮上する。

② 記者としての調査以上に“個人的な目的”があった

園子が追っているテーマは「薬物」や「社会問題」。
8話までに薬物ラインの伏線が強まったことで、以下の繋がりが見えてきた。

  • 委員長の弟は“薬物記事”が原因で自殺
  • ニコちゃんの彼氏は“薬物売人”

これに園子の職業(記者)と過去の取材テーマを重ねると、

園子は薬物絡みの“別の真相”に近づいていた

という可能性が極めて高い。

その“真相”こそ、
園子を同窓会に引き寄せた“本当の理由”なのかもしれない。

③ 園子は“犯人のターゲット”だった可能性もある

園子は美人で人気記者という立場上、
仕事柄、誰かの恨みを買うことは十分あり得る。

そのため、

  • 脅されていた
  • 見張られていた
  • 逃げ場所として人の多い同窓会に来た

というパターンも成立する。

④ 園子は“意志”ではなく“誘導されて”来ている

整理すると、園子が同窓会に来た理由として有力なのは以下の4つ。

  1. 犯人によって誘導された(利用された)
  2. 記者として薬物事件を追っていた(別ラインの真実)
  3. いじめの復讐 or 過去の精算のために来た
  4. 園子自身がターゲットで、逃げ場所として来た

どれも8話までの描写と矛盾せず
むしろ、

「園子は自分の意思で来ていない」可能性が最も高い。

⑤ 今後の焦点

8話以降で明らかになるべきポイントは3つ。

  • 園子は“何を知っていた”のか?
  • 園子を呼んだのは誰か?博士?第三の犯人?
  • 本当のターゲットは園子なのか、別の誰かなのか?

④ 薬物関連の伏線|ドラマ外の“番宣”までヒントになっている?

『良いこと悪いこと』では“薬物”の描写が明らかに物語の裏テーマとして浮上してきている。

まずドラマ内では、以下の人物が薬物と直接/間接的に関係している。

  • ニコちゃんの彼氏は薬物の売人
  • 委員長の弟は「薬物記事」で自殺に追い込まれた
  • ターボーは“黒い噂”があると言われている
  • 園子は社会問題(薬物含む)を扱う週刊誌の敏腕記者

ここまで揃うと、
“いじめだけが事件の動機ではない”=薬物事件が裏で繋がっている
という線が強まってくる。

さらに“メタ的伏線”も!?

驚くべきはここから。

別番組にイマクニ役・戸塚純貴さんが登場する、
番組の企画内容が 「空港税関で薬物を10分以内に探し出せ」 というものだ。

ドラマ本編が平成カルチャーやメタ演出を織り交ぜてくる作風である以上、

“番宣すら伏線として扱われている”可能性は十分にある。

実際、ドラマ内で薬物に関係している登場人物は複数おり、
伏線としてはむしろ“あからさま”に配置されている。

薬物ラインは“事件の本筋”に直結する可能性が高い

いじめ事件が表のテーマだとすれば、
薬物は“裏の動機”。

ドラマ内の描写
+番宣番組の演出
+主要キャストの配置

これらを総合すると、

薬物が今回の連続殺人の鍵を握っている

という可能性はかなり高い。

犯人の目的、博士の動機、園子の参加理由――
薬物ラインを追うことで、これらの謎が一気に繋がるかもしれない。


⑤ イマクニの伏線|不可解すぎる男の正体

『良いこと悪いこと』で最も“何を考えているかわからない男”――
それが イマクニ(今國) だ。

彼は直接的に事件に関わっていないように見えるが、
物語が進むほど 「良い人にも悪い人にも見える」 という空気が濃くなっていく。

まず、イマクニの怪しさを箇条書きにするとこうなる。

  • バーに“平成カルチャーの伏線アイテム”が大量にある
  • 小学生時代の昆虫採集の絵を飾っている
  • 事件の核心に触れるときだけ、妙に含みのある言い方をする
  • “観察者”ポジションを取っている
  • 過去の出来事を語る時、6人より“俯瞰視点”で話す
  • 7話のラストシーン

イマクニは犯人ムーブをしない。
しかし 犯人の“背景”を知っている人間の動き はしている。

ここからイマクニの伏線を深掘りする。

① バー「イマクニ」は“記憶の保管庫”になっている

イマクニの店には

  • 小学生時代のの昆虫採集の絵
  • 小学生時代を思わせるアイテム
  • カード・ゲーム・漫画などの“思い出”

が大量に置いてある。

これは単なる趣味ではなく

イマクニは過去を“観察する立場”で記憶を保存している

という構図に見える。

いじめの加害者でも被害者でもない“第三の位置”。
これは後に犯人の復讐が始まる際、ニュートラルな立場で動ける人間とも言える。

② イマクニの名前=「混乱させる」カードの効果

ドラマは平成カルチャー遊びが多い。

イマクニ?という名前も実際のカードゲームに存在し、
効果は 「こんらんさせる」

まさに

イマクニ=視聴者と登場人物を混乱させる役

というメタ的なキャスティング。

犯人ではないが、真相の核心へ行かせない “攪乱役(トリックスター)” の可能性が高い。

③ イマクニだけ伏線が多い

タイトルの文字に「イマクニ」があったり
イマクニで掲示板を見た瞬間の、あの不自然な“沈黙”のシーンがあったりと何かと伏線の要素が多い

イマクニ伏線考察記事はこちら

④ イマクニは犯人ではないが“真相に最も近い第三者”の可能性

結論として、イマクニの立ち位置はこう整理できる。

  • 犯人ではない
  • 博士(森くん)の動機も知っている可能性がある
  • 6人の過去と現在をつなぐ重要人物
  • “混乱を作る役”として物語を進めるエンジン

つまり、

イマクニは6人でも博士でもない、第三の“真相キーパー”

物語が複雑になるほど、
彼の存在が“真相の鍵”に近い位置に来ているのは間違いない。

8話以降、イマクニが何を語るかで
博士の目的や“第二の犯人”の存在まで見えてくる可能性が高い。


気になる伏線6以降はこちら

ブログ村