日本代表 五大リーグ出場数まとめ【2025年最新版】
ヨーロッパの五大リーグ(プレミアリーグ/ラ・リーガ/セリエA/ブンデスリーガ/リーグ・アン)で戦う日本代表選手たち。
近年は久保建英、三笘薫、遠藤航などが主力として活躍し、日本人選手の存在感は年々高まっています。
この記事では、2025年時点での日本代表主要選手の五大リーグ出場試合数をランキング形式で整理し、各選手のキャリアと特徴を詳しく解説します。
日本代表 五大リーグ出場数ランキング(2025年最新)
順位 | 選手名 | 年齢 | 出場試合数 | 主なリーグ・国 |
---|---|---|---|---|
1位 | 長友佑都 | 38歳 | 211試合 | セリエA/リーグ・アン 🇮🇹🇫🇷 |
2位 | 久保建英 | 23歳 | 185試合 | ラ・リーガ 🇪🇸 |
3位 | 鎌田大地 | 28歳 | 180試合 | ブンデス/セリエA/プレミア 🇩🇪🇮🇹🏴 |
4位 | 遠藤航 | 32歳 | 145試合 | ブンデス/プレミア 🇩🇪🏴 |
5位 | 堂安律 | 26歳 | 123試合 | ブンデスリーガ 🇩🇪 |
6位 | 南野拓実 | 30歳 | 111試合 | プレミア/リーグ・アン 🏴🇫🇷 |
7位 | 伊東純也 | 32歳 | 92試合 | リーグ・アン 🇫🇷 |
8位 | 伊藤洋輝 | 25歳 | 90試合 | ブンデスリーガ 🇩🇪 |
9位 | 三笘薫 | 27歳 | 81試合 | プレミアリーグ 🏴 |
10位 | 板倉滉 | 28歳 | 68試合 | ブンデスリーガ 🇩🇪 |
※出場数は2025年10月時点の目安値。リーグ戦出場試合のみカウント。
選手別の出場数・キャリア分析
1位:長友佑都(インテル/マルセイユなど)
日本人最多の五大リーグ出場211試合。
セリエA・インテルでは主力として長年活躍し、リーグ・アンのマルセイユでも経験を重ねました。
38歳となった現在も、日本人選手が欧州でどれだけ長く戦えるかを示す象徴的存在です。
2位:久保建英(レアル・ソシエダ所属)
23歳にして185試合という驚異的な数字。
マジョルカ、ビジャレアル、ヘタフェなど複数クラブを経て成長を遂げ、現在はソシエダの主力として活躍。
若手ながら五大リーグの経験値は歴代日本人でも屈指です。
3位:鎌田大地(ラツィオ/元フランクフルト)
ブンデスリーガでキャリアを築き、セリエAやプレミア移籍も経験。
180試合出場は中盤選手として安定した信頼の証。欧州カップ戦でも結果を残しています。
4位:遠藤航(リヴァプール)
守備的MFとしてブンデスリーガで経験を積み、現在はプレミアリーグでプレー。
五大リーグ出場145試合は、守備的ポジションの選手としては非常に高い数字です。
戦術理解と安定感で欧州クラブから高評価を得ています。
5位:堂安律(フライブルク)
26歳で123試合出場。安定してスタメン出場を続け、ドイツでキャリアを積み重ねています。
ドリブル・決定力の両面でチームの攻撃を支え、日本代表でも中心選手の一人です。
6位:南野拓実(モナコ/元リヴァプール)
プレミア・リーグ・アンの両リーグで111試合。
トップリーグでの経験値と、得点力の高さが持ち味。欧州での挑戦は続いています。
7位:伊東純也(スタッド・ランス)
リーグ・アンで92試合。
スピードを活かした突破力が武器で、近年は得点・アシストでも安定した結果を残しています。
8位:伊藤洋輝(シュトゥットガルト)
25歳で90試合。ドイツの堅守チームでレギュラーとして出場。
ビルドアップ能力と守備の安定感で存在感を発揮しています。
9位:三笘薫(ブライトン)
プレミアリーグで81試合。
ドリブル突破とチャンスメイクで高評価を受け、欧州でも屈指のウインガーへと成長中。
怪我さえなければ、出場数は今後さらに伸びる見込みです。
10位:板倉滉(ボルシアMG)
ブンデスリーガで68試合。センターバックとして安定したプレーを継続。
戦術的理解度と対人能力が高く、信頼性の高い守備者として定評があります。
出場数から見る日本代表の欧州定着度
近年、日本代表選手の欧州五大リーグ定着は過去最高レベルに達しています。
特に久保建英・三笘薫・遠藤航らは、レギュラーとして出場を重ねる“中心選手”として活躍。
以前は数名のみだった「五大リーグ所属」が、今や10名以上が当たり前の時代となりました。
出場数が多い=信頼され、競争に勝ち続けている証であり、今後もさらなる増加が期待されます。
今後の注目選手・ブレイク候補
- 中村敬斗(スタッド・ランス):リーグ・アンで出場増加中。
- 上田綺世(フェイエノールト経由で欧州主要リーグへ期待)
- 前田大然(セルティック→プレミア移籍の可能性も)
これら若手が今後五大リーグで出場を重ねれば、日本サッカーの欧州進出はさらに拡大します。
まとめ:欧州で戦う日本代表の存在感
- 長友佑都が最多出場(211試合)で歴史を築き、
- 久保建英が若くしてキャリアハイペースで記録を更新中。
- 鎌田・遠藤・三笘といった中堅層も安定して出場数を重ねています。
日本代表選手が五大リーグで「どれだけ継続的にプレーしているか」は、
今後の代表強化にも直結する重要な指標です。