「説明会=時間の無駄」は大間違い!
就職活動を進める中で、企業説明会について「無意味では?」と感じる就活生もいるかもしれません。確かに、説明会で聞ける内容は企業の公式サイトやパンフレットに載っている情報と重複することも多く、一見すると時間の無駄に思えるかもしれません。しかし、実際には説明会を活用することで、選考を有利に進められる場面が多くあります。本記事では、説明会の重要性や効果的な活用方法について、具体的な例を交えながら詳しく解説していきます。

内定率99%の就活塾が教える「納得の内定」を目指すスタンダードな就活本
〇最新情報を盛り込んだ2026年度版!
生成AIや変わるインターンシップ制度、内定者が使っていた便利な就活サイト、SNSなど、最新情報をご紹介!
オールカラーになって、さらに読みやすくなりました。
自己分析/ES/企業研究/インターンシップ/GD/面接/マナー・服装/リモート面接
と就職活動のすべてがまとまっています。
あなたを内定までガイドする、持っていれば「安心の1冊」です。
説明会は「情報収集の場」ではない
多くの就活生は、説明会を「企業の基本情報を得る場」と捉えています。しかし、それだけで終わらせてしまうのは非常にもったいない。説明会の真の価値は「企業のリアルを知り、選考で有利になる情報を得ること」にあります。
1. 公式情報と「現場の声」は異なる
企業のHPや採用パンフレットには、企業の基本情報や魅力が載っています。しかし、そこには都合の悪いことや実態とズレた部分もあるのが現実です。例えば、以下のような違いがあります。
項目 | 公式情報 | 現場の声 |
---|---|---|
仕事内容 | 「若手から裁量権を持てる」 | 「実際はまず雑務が多い」 |
残業 | 「ワークライフバランスを重視」 | 「部署によって残業時間がかなり違う」 |
社風 | 「風通しの良い環境」 | 「実際はトップダウンが強め」 |
このような情報は、実際に社員と話すことでしか得られません。そのため、説明会は会社の本当の姿を知る絶好のチャンスなのです。
2. 選考のヒントを得られる
企業によっては、説明会で「どんな学生を求めているのか」についてヒントを出していることがあります。例えば、以下のような発言には要注目です。
- 「ウチの会社では主体性のある人が活躍しています」
- 「チームワークを大切にできる人が評価されます」
- 「面接では失敗経験について聞くことが多いですね」
このような発言があれば、エントリーシート(ES)や面接でのアピールポイントを考える際に参考にできます。
説明会は「OB訪問と同じ」!?
説明会で社員と話す機会がある場合、それは実質OB訪問と同じ価値があります。特に、座談会形式や少人数制の説明会では、社員と直接会話できるチャンスが増えます。
1. 社員の名前を覚える重要性
社員と話した際は、名前をしっかり覚えておくことが重要です。なぜなら、面接でその人の発言を引用することで、より具体的な志望動機を作れるからです。例えば、以下のように活用できます。
NGな例:
「説明会で社員の方がおっしゃっていたのですが、仕事のやりがいは大きいと感じました。」
OKな例:
「説明会で営業部の田中さんがおっしゃっていた、『顧客との信頼関係を築くことが一番大切』という言葉に共感しました。私も大学時代のゼミ活動で、メンバーとの信頼関係を意識しながら活動していたので、その価値観を活かして貴社でも活躍したいと考えています。」
「社員さん」ではなく「○○さん」と具体的に名前を出すことで、単なる抽象的な志望動機ではなく、リアルな熱意を伝えられます。
2. 社員の発言を「言質」として利用する
企業の面接官は、「本当にうちの会社のことを理解しているのか?」を重視します。そのため、説明会での社員の発言をうまく活用することで、志望度の高さをアピールできます。
例えば、以下のような形で活用できます。
面接官: 「なぜ当社を志望したのですか?」
あなた: 「説明会で○○さんが、『営業の仕事はお客様との信頼構築が全て』とおっしゃっていたのが印象的でした。私も大学時代にアルバイトでお客様と関係を築くことを大切にしていたので、その考え方に共感し、貴社で働きたいと強く思いました。」
このように社員の発言を根拠にすることで、説得力のある志望動機を作ることができます。
説明会を有効活用するためのポイント
説明会を単なる「情報収集の場」に終わらせず、しっかり活用するためのポイントを紹介します。
1. 事前に質問を考えておく
説明会では、質疑応答の時間が設けられていることが多いです。そのため、事前に質問を用意しておくと、より有益な情報を得られます。
おすすめの質問例:
- 「実際に働いてみて、入社前のイメージと違った点はありますか?」
- 「この会社で活躍している人に共通する特徴は何ですか?」
- 「今後のキャリアパスについて具体的な事例を教えてください。」
これらの質問を通じて、企業の実態を知ることができます。
2. メモを取り、面接で活かす
説明会で得た情報は、面接で活用するために必ずメモを取りましょう。特に、社員の名前と具体的な発言を記録しておくことが重要です。
面接前に「説明会で○○さんが言っていたこと」として振り返り、志望動機に組み込むことで、面接の説得力が増します。
まとめ:説明会を活用しないのは損!
説明会を「ただの情報収集の場」と考えてしまうと、大きなチャンスを逃すことになります。むしろ、説明会を有効活用することで、企業のリアルな情報を得られ、選考でも有利に進められるのです。
- 説明会はOB訪問と同じ価値がある
- 社員の名前を覚えて発言を引用することで、面接の説得力が増す
- 事前に質問を準備し、説明会で得た情報をメモして活かす
これらのポイントを押さえることで、説明会を有効活用し、就活を有利に進めていきましょう。
こちらもおすすめ