【2025年版】大学生に人気の副業7選|在宅・スマホでできる仕事も紹介

大学生活といえば、授業や課題、サークル、アルバイトなどで毎日が忙しいもの。けれども、「もっと自由に使えるお金が欲しい」「将来につながるスキルを早めに身につけたい」と考える学生も少なくありません。そんな中で注目されているのが、学業と並行して取り組める“副業”です。

最近はスマートフォンやPC、そしてインターネット環境さえあれば、少ない初期費用で始められる仕事が数多くあります。しかも、一度スキルを身につければ、アルバイトよりも効率的に収入を得られる可能性も。さらに、将来のキャリアに直結するスキルや実績を積めるのも魅力です。

本記事では、大学生が取り組みやすく、学業との両立も可能な「7つの副業」を紹介します。あなたに合った副業を見つけて、学生生活をより充実させてみませんか?

1. 顔出し不要の短編コンテンツ制作(YouTube Shorts・TikTokなど)

なぜ大学生におすすめ?

最近のショート動画ブームにより、YouTube Shorts や TikTok は爆発的に伸びています。顔出しをしなくても、ナレーションやテキスト、フリー素材を使って動画を作れるため、大学生でも始めやすいのが魅力です。授業やアルバイトの合間に、スマホやPC一台で取り組めるのも大きなメリットです。

成功のコツ

  • ジャンルを絞る:勉強法、恋愛、アニメ解説、ニュースまとめなど、自分が興味を持ちやすいテーマに絞る
  • テンポの良さ:最初の3秒で「続きが見たい」と思わせる編集を意識
  • 継続性:週に数本ずつでもいいので、長く投稿し続けることが重要

必要な学習時間

動画編集ソフトの基本操作を覚えるのに 1〜2週間程度。その後は、制作と投稿を繰り返す中で自然にスキルが伸びます。

初期投資の目安

  • スマホまたはPC(すでに所有している人が多い)
  • 無料編集ソフト(CapCutやDaVinci Resolve)
    ➡ ほぼゼロ円から始められます。

10万円を稼ぐ難易度

中程度。
最初は収益化条件(YouTubeなら登録者1000人&総再生時間4000時間など)を満たすまで時間がかかりますが、ヒット動画が出れば一気に伸びる可能性があります。広告収益に加え、案件やアフィリエイトを組み合わせることで現実的に狙えます。

2. 少額から始められる投資(株式・投資信託・積立NISA)

なぜ大学生におすすめ?

投資は「お金に働いてもらう」経験を早いうちから積める点で魅力的です。特に近年は 積立NISAや少額投資サービス により、月数千円からでも始められる環境が整っています。大学生のうちに投資の仕組みを理解しておけば、将来の資産形成にも役立ちます。

成功のコツ

  • 短期より長期を意識する:デイトレードよりも、積立投資やインデックス投資の方が安定しやすい
  • 分散投資:株式・債券・投資信託などを組み合わせてリスクを分散
  • 無理のない金額:生活費や学費に影響しない範囲(例:月5000円)でコツコツ始める

必要な学習時間

金融リテラシーを身につけるのに 1〜2か月。証券口座の開設や基本的な投資信託の選び方を学べば、あとは実践の中で理解が深まります。

初期投資の目安

  • 証券口座開設:無料
  • 投資開始資金:1,000円〜(サービスによっては100円から可能)
    ➡ ほぼ「お小遣い感覚」でスタートできます。

10万円を稼ぐ難易度

高い。
少額投資から 短期間で大きな利益を出すのは難しい ですが、長期で見れば資産形成に大きな効果があります。大学生にとっては「すぐに稼ぐ手段」というより、お金の勉強&未来への投資 としての意味が強いです。

3. Discordコミュニティ運営

なぜ大学生におすすめ?

近年、オンラインで人が集まる場として Discord が急成長しています。ゲーム、勉強、趣味、投資などテーマを絞ったコミュニティを作り、情報交換や学習の場を提供することで参加者が増えやすく、運営スキルやリーダーシップも身につきます。大学生にとっては「好きなことを軸に収益化」できるのが魅力です。

成功のコツ

  • テーマ設定:明確なジャンル(例:英語学習、プログラミング、株式投資、ゲーム攻略)を掲げる
  • 参加者との交流:主催者が積極的に発言し、メンバー同士が自然に話せる雰囲気を作る
  • 収益化の仕組み:有料サブスクリプション(Patreon連携など)、限定チャンネル、スポンサー広告を導入

必要な学習時間

Discordの基本操作は 1日程度 で理解可能。
運営ノウハウ(イベント企画やモデレーション)は実際に管理を続けながら習得していく形になります。

初期投資の目安

  • Discordアカウント:無料
  • 広告やPRに少額投資する場合:数千円程度
    ➡ 基本的には ゼロ円スタート が可能です。

10万円を稼ぐ難易度

中〜やや高め。
数百人規模のアクティブコミュニティを作れれば、課金メンバーやスポンサー収益で十分に狙えます。ただし、人を集めるマーケティング力継続的な運営力 が不可欠です。

4. オンラインコーチング(学習・スキル指導)

なぜ大学生におすすめ?

大学生は「自分が得意とすること」を比較的フレッシュな感覚で伝えられる立場にあります。英語、プログラミング、資格試験対策、スポーツ指導など、少し前まで自分自身が学んでいた内容を活かして指導できるのが強みです。オンラインでの指導は時間や場所に縛られず、1対1のレッスンやグループセッションで需要があります。

成功のコツ

  • ニッチを狙う:一般的な英語指導よりも「TOEIC600点突破指導」「初心者向けPython」など具体性を出す
  • 信頼性の可視化:実績や合格体験、スコア証明をプロフィールに載せる
  • プラットフォーム活用:ココナラ、タイムチケット、Udemy、Zoomなどを活用すれば集客がしやすい

必要な学習時間

指導分野は既に得意な内容でOK。
ただし「教える技術」を学ぶのに 1〜2週間 程度の準備期間を設けると、受講者の満足度が上がります。

初期投資の目安

  • マイク付きイヤホン、カメラ付きPC(すでに所有していることが多い)
  • プラットフォーム利用料:基本無料〜手数料数%
    ➡ ほぼ 低コストで開始可能

約10万円を稼ぐ難易度

中程度。
単価を1時間2000円〜3000円に設定すれば、週10〜15時間の指導で到達可能です。リピーターを確保すれば安定的に収入が伸びます。

5. AIアニメーション制作

なぜ大学生におすすめ?

生成AIの進化により、従来は高いスキルと時間が必要だったアニメーション制作が、初心者でも取り組みやすくなっています。特に 短尺のアニメーション動画 はYouTube、TikTok、SNS広告の需要が拡大中。大学生の柔軟な発想力とトレンド感覚を活かせる分野です。

成功のコツ

  • ツール選び:Runway、Kaiber、Pika Labs などのAI動画生成サービスを活用
  • ストーリーテリング:映像のクオリティよりも「短時間で伝わる物語性」を重視
  • 収益化の方法:SNS用動画の受注、VTuberやインフルエンサーのコンテンツ制作代行、YouTube広告収益

必要な学習時間

AI動画ツールの基本操作は 数日〜1週間 で習得可能。
動画編集や音声挿入のスキルは、取り組みながら実践的に覚えていけます。

初期投資の目安

  • AI動画生成ツールの利用料:月数千円〜1万円程度(無料プランもあり)
  • PC環境(中性能以上が望ましい)
    ➡ 低〜中コストで始められます。

約10万円を稼ぐ難易度

中程度。
1本数千円〜1万円の案件を請け負えるようになれば、月10〜15本で目標に到達可能。競合は増えていますが、「AI+独自のアイデア」 で差別化できれば大きな可能性があります。



6. 高級品リセール(ブランド品・スニーカー転売)

なぜ大学生におすすめ?

ブランドバッグやスニーカー、限定コラボ商品などは需要が安定しており、中古市場やフリマアプリでの取引が活発です。目利きやトレンド把握ができれば、仕入れて売るだけで利益を生み出せるシンプルさ が魅力。大学生にとっては、商売の基礎を実践的に学べる場にもなります。

成功のコツ

  • 仕入れ先の確保:中古ブランドショップ、アウトレット、オンラインオークション
  • 真贋チェック:偽物を扱わないために、鑑定サービスや信頼できる仕入れルートを使う
  • 販路を複数持つ:メルカリ、ヤフオク、StockXなどを併用し、販売機会を最大化

必要な学習時間

商品の市場価格や相場感を掴むのに 1〜2か月程度
最初は小規模で売買しながら経験を積むのがおすすめです。

初期投資の目安

  • 仕入れ資金:1〜3万円程度から可能
  • 保管スペース:自宅で十分(大規模化する場合は別途必要)
    ➡ 多少の資金が必要ですが、回転率が高い商品を選べばすぐに再投資できます。

約10万円を稼ぐ難易度

中〜やや高め。
人気ブランドのスニーカーやバッグを扱えば1商品で数千円〜数万円の利益が期待できます。ただし 資金力と市場リサーチ力 が成否を分けるため、無計画に仕入れるのは危険です。

7. オンラインライティング(記事執筆・ブログ運営)

なぜ大学生におすすめ?

ライティングは パソコン1台とインターネット環境だけで始められる 手軽な副業です。大学生は普段からレポートや論文で文章に触れる機会が多いため、比較的スムーズに取り組めます。Web記事の執筆、企業のブログ代行、レビュー記事など、案件は幅広く存在します。さらに、個人ブログを運営して広告収入を得る道もあります。

成功のコツ

  • 得意ジャンルを見つける:旅行、勉強法、アニメ、テクノロジーなど自分が詳しいテーマを選ぶ
  • SEOを学ぶ:検索で読まれる記事を書く技術(タイトルの付け方やキーワード選び)は収入に直結
  • 継続力:記事数が多いほど評価が上がり、報酬単価も高くなりやすい

必要な学習時間

基本的なWebライティング(SEO含む)は 2〜4週間程度 の学習で実務に入れるレベル。実際の案件に取り組む中で成長が早まります。

初期投資の目安

  • PC・インターネット環境(すでに所有している人が多い)
  • WordPressブログ開設の場合:サーバー代・ドメイン代で月1000円前後
    ➡ ほぼ 低コスト で開始可能です。

10万円を稼ぐ難易度

中程度。
クラウドソーシング案件の単価は1文字1〜2円程度からスタート。1日2000〜3000文字を書ければ、月10〜15万円に届く可能性があります。経験を積んで専門性を高めれば、単価5円以上の高単価案件も狙えます。

まとめ|大学生の副業は「小さく始めて、大きく育てる」がポイント

大学生でも学業と両立しながら取り組める副業は、意外と多く存在します。

  • 顔出し不要で始めやすい 短編コンテンツ制作
  • 将来の資産形成につながる 投資
  • 仲間を集めて運営できる Discordコミュニティ
  • 得意分野を活かせる オンラインコーチング
  • トレンドを味方につけた AIアニメーション制作
  • 目利き力が収益になる 高級品リセール
  • 文章力を武器にする オンラインライティング

どの副業も共通しているのは、「最初は小さく始められる」 という点です。無理に大きな成果を求めるのではなく、自分の生活スタイルに合わせて少しずつ続けることで、経験やスキルが積み重なり、結果的に大きな収入やキャリアの強みにつながります。

また、学生の本業はあくまでも「学業」。副業は勉強や将来の就職活動にプラスになるよう、楽しみながら取り組むことが大切です。

今日紹介した7つの副業から、自分に合いそうなものを一つ選んで「小さく一歩を踏み出す」ことから始めてみてはいかがでしょうか?


こちらもおすすめ

ブログ村